新緑の三頭山とヤマシャクヤク

登山日記

今年のGWはなんやかんやありつつ、私の体調不良もあいまって山に行けませんでした…。テント泊もそろそろ再開したいのですがお天気に恵まれず😭

山に行けなくなると途端にイライラしてしまう母をみかね、平日登山に行ってきなよと家族が協力してくれました。ありがとう!ということで、全力で新緑に癒されに行ってきます!

コース概要・アクセス

  • 2025年5月13日(火) 日帰り
  • アクセス方法 電車&バス
  • スタート地点 都民の森バス停
  • ゴール地点 都民の森バス停
  • 総距離 約6.7km

三頭山への表玄関ともいえる檜原都民の森へは、JR武蔵五日市駅から西東京バス・都民の森行きに乗車し約75分。この路線バスは運行が季節によって変わります。利用の際は西東京バスHPから最新の情報を確認するようにして下さい。加えて、檜原都民の森休園日は急行&連絡バスが運休します。檜原都民の森HPの確認もお忘れなく!

新緑まぶしい三頭山とヤマシャクヤク

約2週間ぶりの山登りに胸が躍る今回の山行♪

かねてより新緑の季節に訪れたいと思っていたのですが、武蔵五日市駅から1時間をこえるバス移動がしんどくて…機会を伺っていました。平日登山ということでバスも空いているだろうと思っていたら、ほぼ満席で出発。やはり人気のお山ですね。

今回は、都民の森バス停から三頭山を目指す周回定番コース。時計回りで進みます。

大滝の路 森林セラピーロード

東京都ではじめて森林セラピーロードに認定されたという大滝の路へ。終点の三頭大滝まで全長1km、片道約20分のコースで、道にはウッドチップが敷かれています。

柔らかな新緑、すがすがしい森の空気、ウッドチップを踏みしめる感覚…すべてが癒される!

大滝の路を歩きはじめてわりとすぐ、目当てのヤマシャクヤクが咲くエリアへ。

真っ白な花びらがとても優雅で思わずみとれてしまいます。実際に花を見るのは初めてでテンションがあがりました!今年は特に開花が遅かったそうです。

環境省のレッドリストでは準絶滅危惧に指定されているヤマシャクヤクですが、盗掘による影響が減少に拍車をかけているとか。自然の中で咲く姿が美しいのであって、家の庭で咲いていてもな…と個人的には思うのですが…何はともあれ、盗掘はダメ 絶対!


大滝の路の途中には、展望が開ける場所もあります。

落差33mの三頭大滝へ。

森林セラピーロードに認定された大滝の路は、歩きやすく高低差も少ないので老若男女問わずおススメです!

本格的な登山道へ 深山の路

三頭大滝から先は本格的な登山道となっていきます。軽装備での入山は厳禁!

前日に軽く雨が降っていたこともあり、地面は濡れ、滑りやすいコンディションでした。

大沢山山頂は富士山のビュースポット!

が、しかし…心の目で拝みます!(笑) 気持ちの良い山頂でした。

大沢山山頂から望む富士山…

三頭山登頂と本日の山ごはん

三頭山はその名と通り、西峰・中央峰・東峰の3つの頂上があります。最高峰は中央峰で1531mですが、三頭山を代表する立派な山頂標識があるのは眺望にすぐれた西峰。休憩する登山者も西峰が多い印象です。

東峰には近くに展望台があり、大岳山・御前山の眺望が良かったです。

三頭山 西峰
三頭山 中央峰 ほぼ眺望なし
三頭山 東峰 右奥に展望台
東峰の展望台からのぞむ大岳山と御前山

本日の山ごはん…明太フランスパン

久しぶりの山ごはん!

三頭山と鞘口峠の中間あたりにある見晴らし小屋で休憩タイムです。

新緑の季節になると山でフランスパンをかじりたくなるんですよね~もしや私だけ…?同士求む!(笑) ということで、今回は極めてシンプルにフランスパンとカップスープです!

フランスパンは山フライパンで温めました。点火後フタをして2~3分…たまにパンを上から押し付けてやるとイイ感じに焦げ目も付いて美味しく仕上がります。このひと手間が大事!

アオハタの明太フランス風トーストスプレッドを塗って出来上がり♪

サクッ&ふわふわのフランスパンはまさしく幸せの味!

このアオハタの商品はスーパーでたまたま目についたのですが、なんと冷蔵不要!山ごはん向きな商品だと思い買ってみました。

山で食べた時はあまり気にならなかったのですが…パンに塗って焼くことが大前提の商品なので、かなり油分多め。パン以外の汎用性は低そうですが、実はこの山行の翌日、めんたいポテサラのホットサンドを作ってみたら、これがなかなか美味しかった!油分を活かしたアレンジが良さそうです。

見晴らし小屋からの眺望

新緑の季節はぜひ三頭山へ♪

山ごはん後は、鞘口峠から森林館を通過してスタート地点へ戻りました。

新緑に癒される充実した一日に大満足!

今回、三頭山を訪れることができたのは家族の協力あってこそ。感謝ですね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました