低山ながら眺望が楽しめる埼玉県官ノ倉山エリアでハイキング。今回は山よりグルメ!食べて飲んで楽しみつくします(●’◡’●)
コース概要・アクセス
- 2024年12月14日(土)晴れ 日帰り登山
- アクセス方法 電車&バス
- スタート地点 JR小川町駅
- ゴール 地点 道の駅和紙の里
今回は埼玉県の低山巡り。登山口までは【外秩父七峰縦走】の道案内に従いながら進みます。石尊山手前に短い鎖場がありますので慎重に通過しましょう。

JR小川町駅前 あけぼのでお弁当調達
JR小川町駅をスタートしたら、さっそく駅前の【あけぼの】でお弁当の調達。営業は朝6時半~。地元で愛されているお弁当屋さんみたいです。何を買ったのかは後ほど…!登山口までは外秩父七峰縦走の案内板に従いつつ進みましょう。


ほぼ360°の眺望!石尊山と官ノ倉山
小川町駅から歩くこと約1時間ちょっと、ようやっと石尊山の登山口に到着。すでにお腹ぺこぺこ!なぜかこの日は行動食をもっておらず、あけぼので買ったお弁当をつまみ食いしてしまおうか…なんて邪念と闘いながら石尊山登頂!


実は今回はじめての石尊山。噂に聞くほぼ360°の眺望いいね~!筑波山がかなり近くに見えました。北風が強かったので、お弁当タイムは次の官ノ倉山でとることに。

じゃーーーーーん!あけぼので買ったランチBOXとお味噌汁でランチタイム♪手作りの温かみを感じるような素朴さが光る定番のお弁当。特に、添えられているケチャップ味のナポリタンがいい味出してたな~すっごく懐かしい味わい!これこれ~美味しかったです!ごちそうさまでした♪


4つのピークを越えて道の駅 和紙の里へ
官ノ倉山をでたら、臼入山まで3つのピークを越えながら進みます。官ノ倉山周辺ではすれ違う人もいたのですが、その後は結局誰一人もすれ違わないまま下山。ちょっと怖かったけど、静かな山歩きが楽しめました。



そしてお楽しみ、下山口の奥沢神社から約1kmほどの場所にある道の駅和紙の里に向かいます。
道の駅 和紙の里 絶品イワナの塩焼き
道の駅和紙の里には、Google★4.8とかなりの高評価をうけているイワナ屋があります。今回の山行は、ここに寄るのが大きな目的のひとつ!



笑顔がとてもチャーミングなご主人が、一本一本丁寧に確認しながら炭火で焼いてくれます。頭からしっぽまで全て食べられるとのことで、頭からバクっといただきます!……うん、確かに頭も香ばしい! 中までこんがりサクサク。肝心の身は、真っ白ふわふわで美味しい~。苦味などは一切なく、下処理の丁寧さと鮮度の良さが感じられます。振り塩の加減もこれまた丁度良い塩梅。 また寄れる機会があったら絶対食べちゃうやつ。美味しかったです!ごちそうさまでした~。 (未就学児あたりはまだ、骨を噛み砕くのが難しいかもしれないです…念の為) 農産物直売所で地元のみかんを買って帰路のバスに乗ります。
小川町の地酒 晴雲酒造へ

道の駅和紙の里から小川町駅行きのイーグルバスに乗車、増尾バス停下車徒歩1分。小川町の地酒蔵【晴雲酒造】に立ち寄り。昨年たまたま味わったのがこちらの純米酒で、美味しく好印象でした。それもあって最近気が付いたのですが、回転寿司店(はま寿司)のアルコールメニューとしてラインナップされているみたいですね。うちの近所にはこちらの純米酒がメニューにありました。飲んでみたい方は、はま寿司を探してみるのも良さそうです(地域限定だったらゴメンナサイ)。


今回は【本醸造 金勝山】と【おがわの自然酒 純米酒】の二本を購入。合わせた料理と日本酒のレビューはまた後日!諸事情により、おがわの自然酒300mlは蔵元では売り切れ…そこで小川町のアンテナショップ おいでなせえ小川町で購入。そこのお姉さまに「この日本酒は冷たい蕎麦とワサビがあう!」と力説いただいたので、おがわの自然酒はお姉さまのおススメのペアリングを用意する所存!楽しみです(❁´◡`❁)
ここまでお読みいただきありがとうございます♪