神奈川県の大山へ!今回は、はじめて丹沢山塊を訪れるという友人と一緒。なんやらヒルが怖くて丹沢に近づけなかったとか…まぁ、そうそう好きな人はいないですよね~気持ちは分かる😂 今回のお楽しみは、「ルーメソ」で有名なさくらやに寄ることー!レッツゴー!
コース概要・アクセス
- 2025年2月1日(土)日帰り登山
- アクセス方法 電車バス
- スタート地点 大山ケーブルバス停
- ゴール地点 大山ケーブルバス停
- 距離 約8.9km
小田急伊勢原駅から出ている神奈中バス「大山ケーブル」行きに乗車。終点の大山ケーブルで下車してスタート。今回はバス停を起点に時計回りで大山を一周する王道コースで挑みます。

おしゃべり三昧の大山登山♪
大山ケーブルバス停からスタートしたら、まずは男坂を経由して大山阿夫利神社を目指します。神社までの道中は、階段多め!壁のようにそそりたつ階段をゆっくり進みます。


翌日の節分会にむけて準備が着々と進んでいるようです。ちょっと生憎のお天気でしたが、江の島をはじめ海岸線がとても近くに見えます。普段、高尾近辺や内陸の山々を登ることの多い友人は、この海を近くに感じられる景色にいたく感動していました。


神奈川県 大山(1252m)登頂☆
道中はもうずーっとおしゃべりしっぱなし(笑) 楽しく登頂することができました。


登頂後は、見晴台方面に下山。その途中で、鹿に遭遇。熱心に地面にある何かを食べているようでした。毎年のように重大事故が発生している大山…頭の中はこれから訪れる「ルーメソ」でいっぱいですが、慎重に下山します。

「ルーメソ」で有名な「さくらや」でランチ♪

大山阿夫利神社下社の石段を下りた少し先にあるのが、茶屋処さくらやです。雰囲気のある店先には「ルーメソ」と読める暖簾がかかっています。勘のいいひとはすぐに分かるかと思いますが、店主が「ラーメン」ののぼり旗を間違えて飾ってしまったことがきっかけだとか。

せっかくの初「ルーメソ」なので、ここはやっぱり「ルーメソ」を注文!

さくらやに到着するころには晴れ間が広がり、日当たりの良いあたたかな店先でルーメソをいただきました。登山後のルーメソは問答無用に美味しく感じますね~!次回は、とうふアイスをいただきたいです。
大山阿夫利神社下社でご神水を採水
今回もご神水を採水させてもらいました。わりと登山途中で地方の名水を採水するのが好きなんです。ちなみにこのご神水は翌朝のコーヒーに使いました。不思議とまろやかに仕上がって美味しいんですよね〜私の気のせいかもしれませんが、是非試してみてください♪


下山は、女坂を経由して起点の大山ケーブルバス停に戻って無事終了!
ここまでお読みいただきありがとうございます!