高尾-陣馬山縦走 初詣&山でお雑煮

登山日記

新年あけましておめでとうございます。2025年のスタートは地元の山へご挨拶から♪今年最初の山頂モーニングも!贅沢なお雑煮を作ります(●’◡’●)

コース概要・アクセス

  • 2025年1月5日(日)日帰り登山
  • アクセス方法 電車
  • スタート地点 京王 高尾山口駅
  • ゴール地点  JR藤野駅
  • 距離 約21.7km

2025年登り始め 高尾山薬王院へ初詣から♪

AM5:30京王線の始発で高尾山口に到着。空はまだ真っ暗。ヘッドライトの明かりを頼りにスタート!それでもぼちぼち登山者がいるので流石人気のお山ですね。まずは1号路を経由して薬王院へ初詣に向かいます。

朝焼けのグラデーションはいつ見てもキレイ
朝のお勤めがはじまっていました。

薬王院の本堂では既に朝のお勤めがはじまっていました。まだ薄暗い境内に読経の声がひびきます。気持ちがシャキッとしますね。さて今年はなんと前厄にあたる年だとか!そもそもですが、30代うちに女性は2回も厄年が巡ってくるなんてちょっとひどくないですか?!笑 それに加えて、噂によると「大殺界」にも該当するとか…🤣 う~ん、慎ましく謙虚に生きていこうと思います。

小仏城山で初☆山ごはん【山で簡単お雑煮】

久しぶりの山頂モーニングは小仏城山でお雑煮を作りました。贅沢にイクラのせ!作り方の詳細はこちらの記事にて♪今年もたくさん山ごはんを作って楽しみたいなと思っています。

奥高尾エリアでは【氷の花】シモバシラがみられます

小仏城山でやっと空が明るくなりはじめ、景信山に着くことには青空が広がっていました。景信山では雪化粧をした日光連山など遠くの山々や筑波山、そして関東平野を見渡す絶景が広がっています。

小仏城山山頂から高尾山を眺める
景信山山頂より

景信山を陣馬山方面に10分程進んだ北斜面では、たくさんのシモバシラ【氷の花】が見られました。この氷の花は、「シモバシラ」という植物によく見られる現象で、シモバシラの根から吸い上げられた水分が枯れた茎からしみだして凍ることで作られるそうです。一番最初に見つけたときは、ゴミがいっぱい落ちてる!?なんて思った記憶があります(笑)。

陣馬山へ 清水茶屋のお汁粉であったまる

陣馬山に到着。山頂にはシンボルの白馬像がお出迎え。昔、八王子の情報誌でスピリチュアルで有名な江原さんが、運気のあがる山として陣馬山を紹介していた記憶があります…これで私も運気上昇ですね。ではでは、いつもの清水茶屋へ。やっぱりこの時期はアツアツのお汁粉が食べたくなります。お餅を茹でるのに少し時間がかかると言われましたが、ノープロブレム!清水茶屋のテラスは、富士山をはじめ眺望がすこぶる良いので飽きずに待つことができます。

清水茶屋から眺める富士山
大きなお餅が入っていました!染みわたる旨さ♪

下山は一ノ尾尾根でくだり、藤野駅へ。

【おまけ】一ノ尾茶屋の新鮮野菜&小豆

一ノ尾尾根をくだり、住宅街に入ってわりとすぐの場所に一ノ尾茶屋があります。年間を通して、季節の野菜がリーズナブルな価格で販売されています。特に種類豊富な小豆は、こちらのご主人が北海道の農園で育てたものを持ってきているとか。北海道産の小豆って、買おうとすると結構なお値段がしますよね。ここならたっぷり入って300円~!かなりお得。じゃがいもや玉ねぎも北海道産で、一袋100円と破格!思わず一袋ずつ購入。一ノ尾尾根を下山する際にはぜひ覗いてみてください♪

一ノ尾茶屋 無人販売所
一袋100円?!
次回は小豆を購入してみよう!
タイトルとURLをコピーしました