御岳山・大岳山と山香荘ランチ

登山日記

昨年、浅田次郎先生の「神坐す山の物語」に感銘を受けて何度か訪れた御岳山。先生ゆかりの宿坊「山香荘」で食べたランチがとても美味しかったことを友人に話したところ「行ってみよう!」という運びになり、今回は久しぶりに友人とのハイキング♪

コース概要・アクセス

  • 2024年10月19日(土) 曇り
  • アクセス方法 電車&バス&ケーブルカー
  • スタート地点 御岳山駅
  • ゴール地点  御岳山駅

JR青梅線 御嶽駅で下車し、駅前から出る西東京バス「ケーブル下(滝本駅)行」に乗車。終点のケーブル下バス停で降りたら、傾斜のきついアスファルトの坂を上り、御岳登山鉄道のケーブルカー乗り場へ。ケーブルカーの乗車時間は片道約6分程。

今回通過するピークは、御岳山・大岳山のみで、ロックガーデンや奥の院へは寄りません。山香荘のランチを楽しみにピストンで戻ります(笑)

御岳山~大岳山 秋の訪れまでもう少し

10月中旬ですが夏日を記録する日もあったりで、秋なのか夏なのか…服装選びが難しい陽気が続いていますね。さて今回は久しぶりの御岳山!友人は半年ぶりの登山ということで、今後の山行の足慣らしもかねてのんびり山の空気を楽しみたいと思います。

ケーブルカーを降りて最初に向かうは武蔵御嶽神社。この神社の本殿が御岳山の山頂にあたり、山頂標識は本殿裏側の奥にあります。この本殿の奥エリアは9時~16時の開門時間のみ参拝可能。なので今回は本殿に参拝するにとどめ、大岳山へ向かいました。

武蔵御嶽神社から日の出山を望む
天狗の腰掛け杉 奥の院へはこの鳥居から

大岳山が近づいてくると、徐々に岩場が増えてきます。毎年のように滑落事故が発生しているので、注意が必要です。ネイルなど気になる人は軍手や手袋があるといいかも。前日に少し通り雨があったようで岩場が濡れていてちょっと怖かったです。前日のお天気も要チェックですね。

日本二百名山の大岳山 山頂到着!

大岳山山頂は御岳山よりも少し標高が高いためか、木々がほんのり色づき始め、秋の訪れが感じられました。期待していなかった富士山も!ヤッホーーー!風に揺れるススキがとても綺麗。ここで小休止♪ですが、頭の中は山香荘のランチのことでいっぱい!(笑)

下山途中、サワガニ発見!これぞまさしく「澤乃井」(日本酒)のカニですね!

宿坊「山香荘」釜めし御膳とそば御膳

山香荘まで無事下山~!ランチへの期待感で心なしか足取りが早かったような(笑)

そば御膳

友人はそば御膳を注文。私は昨年訪れた際に食べましたが、蕎麦はコシがあって風味よく、天ぷらはサクサクで美味しかったです。

どれも美味しいのですが、友人が驚いていたのは食前酒。そば御膳にも釜飯御膳にも、食前酒として梅酒がつくのですが、これがとても美味しいんです!どこの梅酒だろうか…聞けばよかった〜。

釜めし御膳
釜めしは山菜たっぷり!

私は釜飯御膳をいただきます。釜めしは目の前で炊きたてを食すスタイルですが、火が消えるまで待たねばならず…じれったいですがここは我慢っ!意外と感動が大きかったのは、釜飯右側にある刺身こんにゃく。自家製だそうです。程よい弾力とみずみずしい食感がとても楽しく、料理にかける手間とこだわりが感じられました。 隠れた絶品!

釜めしも山菜たっぷり!お出汁が香るとても良い塩梅の味付けにお箸が止まりません。大大大満足!ランチでこれだけ美味しいなら、宿泊したらどんなお料理が楽しめるんだろうか…いつか宿泊もしてみたいですね。今回はランチのみですが、入浴もできるセットプランもあります。御岳山を訪れる際には、ぜひ山香荘を訪れてみてはいかがでしょうか♪

タイトルとURLをコピーしました