我が家のホットサンドメーカーは【バウルー】のダブルを愛用しています。家で使うことがほとんどですが、山ごはんのために持ち出すこともしばしば。バウルーの簡単な紹介と過去に山ごはんで挟んできたものを紹介します(●’◡’●)
ホットサンドメーカー Bawloo(バウルー)基本スペック

メーカー:イタリア商事株式会社 | Bawloo サンドイッチトースター ダブル |
---|---|
サイズ | 幅14.2 × 長さ35.0 × 厚さ3.7cm |
材質 | アルミダイキャスト、ステンレス、フェノール樹脂、フッ素樹脂加工(内面) |
重量 | 420g |
熱源 | ガス(直火) |


ホットサンドメーカーを選ぶ条件は人によって様々ありますが、我が家は、パンの耳も美味しく食べられるよう圧着できることが第一条件でした。なので、バウルーのなかでも通常のシングルタイプより圧着力が強いとされるダブルタイプ(中央に仕切りあり)を購入。我が家では幼い息子が食べる機会もあり、食べやすさの点においてもダブルタイプを選んで良かったなと思います。

製造は、金属加工で有名な新潟県燕三条にある田巻金属株式会社。日本で発売されてから約40年以上の歴史をもつロングセラー商品!
![]() |
イタリア商事 ホットサンドメーカー バウルー ダブル 日本製 XBW02 新品価格 |

![]() |
イタリア商事 ホットサンドメーカー バウルー シングル シルバー 日本製 XBW01 新品価格 |

いろいろ挟もう!バウルーで山ごはん♪
1.コンビニの肉まん
アニメ「ゆるキャン△」の主人公りんちゃんがソロキャンプで挟んでいた肉まん!あれを見て、肉まんを買いに行った人も多いかと思いますが、私もその一人!(笑)。肉まんと言えば、蒸して温める方がメジャーですが蒸気でべちゃっとした皮がどうしても好みではなくて…家でもわりとホットサンドメーカーで挟みがちです。


2.総菜パン
セブンイレブンのあんバタートーストを2枚用意して、あんこが塗られた面を内側にあわせてプレス!アツアツのあんこと温まったバターの香りがめちゃくちゃ良くて美味しかった!ただ、この商品はもう終売してしまったみたいで…残念。総菜パンはアイデア次第でアレンジが広がりますね。



3.コンビニおにぎり
ホットサンドメーカーで挟めるのはパンだけではありません!冷えても美味しいコンビニおにぎりですが、ひと手間かけるとアツアツの焼きおにぎりに♪具材によっては焼いてこそ美味しいものもあるので、コンビニの新商品はいつもチェックしています。


4.パックごはん+鮭
湯煎や電子レンジが必要なイメージのパックごはんも、バウルーで挟んで加熱することで食べられるようになります。この時は、サトウのごはん+セブンイレブンのチルド惣菜をドッキング。加熱する際は、弱火でじっくり火を通していきましょう。鮭がバウルーに触れている面は最後に加熱します。片面ごとに約2,3分の加熱で食べられるようになるので湯煎より燃料がかからず、災害時などにも有効な方法かなと思います。


5.冷凍たこ焼き
山梨県の百蔵山に登った時の山ごはん。セブンイレブンの冷凍たこ焼きをバウルーにぎっしり詰めて加熱!弱火でじっくり火を通すことで中までアツアツ&めちゃ旨ー♪手軽なうえに満足度が高くておススメです。


食後のあったかスイーツも忘れずに!
1.新宿中村屋うすあわせ+追いバター
大体のパイ菓子は、ホットサンドメーカーと相性抜群!再加熱することで作り立てのようなサクッとした食感や生地に練りこまれたバターの香りがフワッと戻ってきます。できるなら、少量のバターを追加して焼くことでさらに風味良く仕上がるので是非お試しください。

2.カントリーマーム
トースターでリベイクするアレンジが紹介されていたので、バウルーで挟んで温めてみたらやっぱり美味しかった!

3.アップルパイ
写真の商品は、ローソンからでている「ごろっとりんごのアップルパイ」ですが、実はこれも現在は終売…残念っ。パイ生地で包まれた中にりんごとクリームが入っている贅沢な商品で、バウルーの加熱とも好相性!めちゃくちゃ美味しかったのに…ローソンさん、是非もう一度似た商品を発売しませんか?!


ホットサンドメーカーの選び方


直火使用のホットサンドメーカーは、家でも山でも使えるので非常に便利!山ごはんを楽しむ人なら一つ持っておくことで料理の幅が広がるはず!
ホットサンドメーカーの選択肢は本当に多岐にわたります。私は「パンの耳の圧着」を第一条件にして選びましたが、友人の選んだホットサンドメーカーの使用感などを聞くにまとめると、なるべくシンプルなデザインのものを選んだ方が購入後にガッカリすることが少ないかも。
というのも、おしゃれな刻印があるものや三角形に仕切りがあるものは、洗いにくかったり他の料理への汎用性に欠けることがしばしばあるとか。ちなみに、バウルーの弱点はプレート同士が分離できない事!少しだけ洗いにくいのは確かですが、熱伝導率の高さや圧着力などを総じてみると非常に満足しています。あれこれ検討しすぎて迷ったら「とりあえずバウルー」でもアリなのでは?! 使い始めると意外と楽しくてハマってしまうホットサンドの世界…私も今年はもっと山に持ち出してあれこれ挟みたいと思っています♪
