冬におすすめ山ごはん・すき焼き

山ごはん
DSC_0064
記事内に広告が含まれています。

今年の夏は、あまりの暑さに山ごはんを作る元気がなかったのですが、寒くなってくると食べたくなる&作りたくなる山ごはん。今回は過去に作って食べた山ごはんを紹介!

年末 日の出山で食べたすき焼き鍋

DSC_0062

この時は、友人との年末登り収め山行の予定が、急な仕事の都合で行けなくなってしまいソロ登山…。なので贅沢に二人分の牛肉を堪能してきました(笑)

すき焼きは、なにかと材料が多いので事前の準備が肝心。野菜(白菜・ネギ・シイタケ)は切って食品用ビニール袋へ。牛肉は冷凍して持ち運び。すき焼きのたれは使う分をビニール袋に入れて二重にし、事前に切った焼き豆腐と生卵と一緒にジップロックのスクリューロックに入れました。写真には牛脂がありますが、食用油でもOK。すべて溶かしてしまうと量が多いので、三分の一程度溶けたあたりで取り出しました。牛肉を焼いたらタレを入れ、野菜・豆腐を煮込んでいくだけで出来上がり♪

日の出山山頂 山ごはんにおすすめ
DSC_0063

山で食べる牛肉はめちゃくちゃ旨い!年末感も相まって特別な山ごはんになりました。〆は冷凍うどんを入れて煮込みうどんに♪それでも飲みきれなかった汁は、野菜を入れていた食品用ビニール袋に入れて、ジップロックのスクリューロックで持ち帰り。

牛肉を使った山ごはんは、その脂の処理に覚悟が必要です。キレイに拭き取ろうと思ったらティッシュがいくらあっても足りないので、私は諦めることにしています(笑) フライパンから汁が垂れない程度に拭いたらビニール袋に入れ、手ぬぐいのような大きめの薄い布(ランチクロス)で包んで持ち帰り。日帰り山行ならこの程度で片付けを割り切ってしまうのも方法かと思います。

おまけ…下山後はつるつる温泉で温まろう!

日の出山の麓には、pH10.0もあるアルカリ性単純泉が特徴の温浴施設「つるつる温泉」があります。トロッとした泉質に感動しました。食堂もあり、軽くビールをいただきつつひとり打ち上げを楽しみました♪

DSC_0070
タイトルとURLをコピーしました