趣味にしたい園芸 2025年6月梅雨入りメンテ&収穫料理

園芸
記事内に広告が含まれています。

2025年春夏の園芸ラインナップが出揃い、はじめて迎える梅雨の季節。

ラインナップと植え付け後1ヶ月経過までの様子は↓こちらで。

園芸界隈では、梅雨時期の高温多湿に備えて「切り戻し」というイベントを行うらしい。

我が家でも春先に植えたお花たちが非常に大きく生長し、とても楽しませてくれているので、どうにか無事に梅雨を乗り切りたい…!そこで私も「切り戻し」にチャレンジです!

バジル・大葉はもりもり生長中で、大量収穫の強みを生かした収穫料理を模索中。

そんな6月の我が家の園芸報告スタート!

サフィニア PREMIUM SERIES

植え付けしばらく後から、目を見張る生育スピードのサフィニアpremium。

4/5 植え付け
5/9 植え付けから1か月後

5月中旬には見事な草姿を見せてくれ、次々に咲く真っ白なお花の愛らしさたるや!

花がたくさん咲くようになってからは水の吸い上げが多くなり、うっかり水切れさせてしまい慌てたことも。

5/22
5/29 枝垂れ感が…!

あまりにも見事に咲いてくれるものだから「自分、天才かな!」なんて思ったり(笑) つくづくブランド苗を買って良かったと思った瞬間でした。

調子に乗って挿し穂にも挑戦。切り口を活力剤プールに漬けた後、育苗ポットへ。葉は半分にカットすると蒸発が防げるらしい。

6/2 挿し穂

関東の梅雨入りは6月10日。こんなに綺麗なのに切らないとダメなのかー??!

6/8 植え付けから2か月後!

サフィニアPREMIUM いざ切り戻し!

切り戻す勇気が持てずにいましたが、サフィニアの株をよく見ると、調子の悪そうな枝もちらほら。うーん、これはやるしかない!

6/11 しなしなの枝…

いざ切り戻し!

鉢周りに沿って、枝を短く。

株元の腐っている葉を取り除こうと枝を持ち上げた、その時…!

ん?あれ?およよ?! えっ?

切り戻し後の仕上がりがこちら!

6/11 切り戻し後 枝が外れてしまった…

もう、ショックがやばい!wwwwww

こんな簡単に枝が外れてしまうなんて…無残な姿に激萎え。これ直る?(笑)

ベニカXファインスプレーを吹きかけてとりあえず終了。

6/22 
6/22 挿し穂 生長中

サフィニアpremiumの生育スピードはやはりスゴくて、枝が外れてぽっかり空いてしまった空間も、切り戻し10日後には徐々に新しい枝で覆っていってくれています。

挿し穂も順調。今後も大切に育てていきたいと思います。

アズーロコンパクト

4月の植え付け後から徐々に株が大きくなっているアズーロコンパクト。

4/7 植え付け
5/3 1か月後
5/29

5月下旬ごろから、爽やかなスカイブルーの小花が密集し始めました。

6/2
6/8

真上から見ると株の中央部分に花が付かず、まるで青いドーナツ…。

6/22 満開!
6/22 スカイブルーの色味がきれい

6月10日に関東地方が梅雨入りし、アズーロコンパクトも切り戻しを検討しましたが、まだまだ蕾がたくさんついていたので、完全に満開を迎えるまで切らずに楽しみました。

アズーロコンパクト 切り戻し

今回は一株植えでしたが、直径50cm程まで大きく生長してくれました。結構大きい印象です。

しかし、梅雨のさなかとは思えない気温の高い日々が続き、満開後は特に水切れが激しく、徐々に花の勢いも弱まってきたので切り戻し決行!

6/27 切り戻し決行!

鉢周りに沿ってちょきちょき。

ドーナツ状に開花する現象を避けるため、株の中央部分より鉢周りを短く刈り込みました。効果があるかどうかは、咲いてからのお楽しみ。

6/27 切り戻し
6/27 中央部分を長めに残す

スッキリさっぱりしたアズーロコンパクト。2か月後ぐらいにまた揺れる小花が見られるといいな~!

野菜・ハーブ

種から育てているバジル・大葉、苗からのオクラも順調に生育中。

摘心も兼ねた収穫を行いつつ、料理を楽しんでいます。

バジル ジェノベーゼソース作り

バジルと言ったら、ジェノベーゼ!

が、しかし…実際にあまり食べたことがないんですよね~(笑)。ネット上におちているレシピをかいつまんで挑戦してみました。

バジル120g
松の実は高いのでカシューナッツ!

材料は、バジル120g・カシューナッツ46g・ニンニク1片・粉チーズ(大1)・塩(小1/2)・オリーブオイル100ml

王道のジェノベーゼソースは松の実を入れるそうですが、これがめちゃめちゃ高価!50gを用意するのに、だいたい1000円!w カシューナッツやクルミで代用することができるそうなので代用品でトライです。

作成手順は簡単で、カシューナッツを炒めたら常温になるまで放置して、あとは全てをミキサーに入れてスイッチオン!

できあがり~これでOK?
ジェノベーゼパスタ!

茹でたパスタにソースを絡ませて、味をととのえたらジェノベーゼパスタの爆誕!

食べてみると…うん、草!(笑)

ジェノベーゼパスタの正解が分からないので、なんともイマイチな出来でしたが、一緒に食べた主人は「まぁ、こんなもんだろう」と。

友人に聞いたところ、パスタチェーン店「五右衛門」のジェノベーゼパスタが美味しいとのことなので、まずはジェノベーゼの正解を味わってこようと思う!

初めてのジェノベーゼパスタは微妙でしたが、卵焼きやポテトサラダに混ぜると◎!とりあえずパスタ以外で活用していこうと思います。

ジェノベーゼぽてさら

大葉(青しそ)

大葉を大量に刻み、豚肉と混ぜて水餃子~!

さっぱりしていて夏にピッタリ!美味しかったですよ。

ただ息子は、大葉の風味が強すぎると不評で…。焼き餃子だったらイケるかな…?

オクラ

KAGOMEのあおいちゃんが、めちゃめちゃ大きくなっています。

6/22 左:サカタのタネ 満天 右:KAGOMEあおいちゃん

一番に花を咲かせて実をつけたのは、サカタのタネ 満天!あおいちゃんは大きさは立派なんだけど、なかなか…。

6/27 サカタのタネ満天にようやく一本目。

君たち、二人で最低70本が目標だよ!分かってる?!(笑) 頑張ってくれ~~~!

2025年6月の園芸報告は以上!ここまでお読みいただきありがとうございます。植物たちと過ごすことになるはじめての夏、暑さへの心配が尽きませんが、自分自身も体調を整え元気に過ごしたいものですね。皆様もくれぐれもご自愛下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました